ライティングTIPS 黒バックや暗い背景で使える簡単なボトルの撮り方。切り抜きや合成で大きめに扱うときのアイデア ポスターやチラシなどでメインの写真を黒や暗めの背景にして高級感を出したい時ってありますよね。今回はワインボトルを黒バックで扱うときに使えそうな撮り方を考えてみました。先日アップしたボトルの簡単な撮り方では白や明るい背景での使用限定みたいなこ... 2022.09.01 ライティングTIPS
ライティングTIPS 簡単なボトルの撮り方。フライヤー・チラシや飲食店・レストランのメニューなどに使えるセッティング ここで紹介するボトルの撮影方法は、切り抜き写真と背景を生かした角版写真の両方で使えるようにする方法で、比較的小さく扱う場合や、予算のあまりとれないチラシや飲食店の小規模なメニューなどに適しています。とはいえ、ある程度見栄えもすると思うので、... 2022.08.26 ライティングTIPS
カエルの思いつき 100円ショップのビニール傘で花を撮影、日差しが強いときに写真のバリエーションを増やせる撮り方。 今回は試してみたいことがあって100均のビニール傘をつかって実家の庭で花を撮ってみました。よく晴れた日に直射日光が当たった花や植物を撮ると、日差しが強すぎてコントラストのきついパキパキの写真になったり、背景の緑が濃くなり全体に暗い写真になっ... 2022.08.16 カエルの思いつきライティングTIPS
カエルの思いつき 撮影用のトレーシングペーパーをスタンドや三脚なしで吊るして使う方法を考えてみました。 別の記事で紹介しているアルミのパイプディフューザーをCスタンドや三脚を使わずに使う方法を考えてみました。室内で商品撮影をしていると思いの外、たくさんの三脚やスタンド類を使っていることに気付かされます。床を占領する三脚が少しでも減ると狭いスペ... 2022.08.01 カエルの思いつきライティングTIPS
ライティングTIPS 商品撮影の基本、天トレを使って、スーパーで買った寿司弁当を撮ってみました。 かんたんライティングブログでは、ゆくゆくは記事を読んだら、管理人カエルが考える写真やライティングの方法や小ネタが一通り理解できるサイトを目指しています。さらにできれば他のサイトとは一味違ったものにしたいという気持ちもあります。ここのところ、... 2022.07.20 ライティングTIPS
撮影機材など ブラインドや木漏れ日風の演出ができるコニカルスヌートの使いみちを考えてみる。 7月はカエルの誕生日でして、自分へのプレゼントということでSOONPHOというメーカーのコニカルスヌートというものを買ってみました。まあブログのネタ用です。別の記事でクッキーとかゴボ(GOBO)について書いていて、興味がわきました。Amaz... 2022.07.17 カエルの思いつきライティングTIPS撮影機材など
ライティングTIPS クッキー(ゴボ)を使って撮影。木漏れ日風の演出で深みを出す。 みなさんはクッキーとかゴボっていう言葉をご存知ですか?厚紙のようなものに迷彩風の柄の穴を開けたものでそれを通して光を当てるものなんですが、昔照明さんに、これクッキーっていうんだよと教えてもらった記憶があって記事にしようと思って調べたら、ネッ... 2022.07.10 ライティングTIPS
ライティングTIPS 最初に買う撮影用の三脚は安くてもいいので身長に合った高さとローアングルが可能かどうかで選ぶ 商品撮影やテーブルフォトでイメージ写真を撮ることがある人はスマホやデジカメのどちらを使うにしても三脚はいずれ必要になると思います。個人的な意見ですが初心者が最初に買う三脚は安いものでかまわないと思います。なぜかと言うとこれはこのブログのコン... 2022.06.25 ライティングTIPS
お役立ち情報 自宅に撮影用のスタジオを作るとしたらどれくらいの広さが必要? photo by harry-cunningham 自宅に撮影スタジオを作るというのは、カメラに興味がある人や自営で撮影が必要な人にとってはあこがれだと思います。私もその中のひとりですから(^o^)。主に商品撮影を想定しての話にはなりますが... 2022.06.21 お役立ち情報ライティングTIPS
ライティングTIPS アルミパイプと障子紙で商品撮影用のディフューザーを作る 撮影で言うディフューザーとは照明を当てるときに光を直接当てるのではなく半透明の素材、例えばトレーシングペーパーや乳白色のアクリル板などを間にはさむことで光を柔らかく拡散させる道具のことです。ディフューズは必ずと言っていいほど使われるテクニッ... 2022.06.04 ライティングTIPS