2025-10

ライティングTIPS

画像生成AIはプロンプトだけじゃない?『雑なラフスケッチ』は最強の指示書になるのか試してみる。

先日の記事で初めて画像生成AIを使ってみましたが、正直な感想は「便利で楽」でした。今までこのブログではデジカメを使った実写のライティングや撮影だけを扱ってきました。今後もその基本方針は変えていませんが、記事の説明画像やちょっとした挿絵画像に...
ライティングTIPS

【なぜか写真がキマらない?】伝わる写真を撮るための、ビジュアルのトーン&マナーについて考える。

カエルが最近やっている、「伝わる写真とは何か」を言語化する記事も3本目になりました。「光の当て方」、「被写体と背景の分離」と来て、今日はシーン全体のトーンやスタイルについて言語化してみたいと思います。皆さんの中にはトンマナ(Tone & M...
お役立ち情報

【普段の撮影でも役に立つ】広告写真の視点から見た被写体(主役)と背景(脇役)を分離させる方法。

最近のカエルは基本に戻って、そもそも写真を撮るという行為で大切な考え方とは何かを探っていく実験的な記事を書いています。前回は光の当て方をテーマにしましたが今日は、写真の主役となる被写体を目立たせるためには、どうすれば良いのかを、いくつかの切...